JAXA若手研究者特別講演☆やつしろTO THE SPACE
2012年10月11日
次は11月頭に行われる、素敵なイベント&講演会のお知らせです。
学生さん向けの内容ですので、親子連れで楽しく参加してほしい内容です!!

▼イベント公式HPはこちら◎
http://yatsushiro-to-the-space.tumblr.com/
◆JAXA若手研究者特別講演会2012◆
未知を知る〜宇宙と生命〜
やつしろTO THE SPACE☆
熊本県八代市にて行われる、ソーシャルメディアで集った有志による地方発の宇宙イベント2DAYS!
11/3(土・祝)【高専祭特別企画】
かさ袋ロケット・紙ひこうきを作ろう!飛ばそう!
かさ袋ロケット・紙ひこうき作りを体験して、ロケットのしくみを知ろう!
JAXAの先生のお話もあります。親子で楽しめるイベントです。
● 対 象:小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)
● 定 員:先着150組(おこさん優先)
● 時 間:13:00~15:45
● 場 所:熊本高等専門学校 八代キャンパス 第二体育館
(雨天時は1階合同講義室)
● 参加費:無 料
● 申 込:高専祭受付(正門すぐ)にて、当日9:00から整理券配布
★整理券は小・中・高生及び保護者に1組1枚配布します。一般のみのご参加は、定員に
余裕がある場合のみ可能です。スタッフにお問い合わせください。
13:00 開 会
13:05 傘袋ロケット&紙飛行機体験
15:05 休 憩
15:15 まとめ講演「失敗するのは悪いこと?〜ものづくりに大切なこと〜」細田 聡史氏
15:45 閉 会
11/4(日)
講演会&トークセッション
【第一部】
JAXAの講師陣が各研究専門分野を語ります。
宇宙・科学に興味を持ち始めた方からコアなファンまで満足できる内容です。
【第二部】
「未知を知る~宇宙を通して私たちが学びたいこと・私たちが伝えたいこと」をテーマに、
熱い・厚いトークセッションが繰り広げられます!
● 対 象:小学生以上
● 定 員:500名
● 時 間:13:00~16:00(開場12:00)
● 場 所:八代市千丁文化センター(パトリア千丁)
● 参加費:無 料
● 申 込:不 要
12:00 開 場
13:00 開 会
13:05 講演I「歴史問題を考える.微粒子や小石の語る宇宙の来し方行く末』小野瀬 直美氏
13:50 講演II『宇宙と生命(そらといのち)~僕らがここに生きる理由』宇津巻 竜也氏
14:35 休 憩
14:45 講演III『星より遠く〜太陽系大航海時代〜』細田 聡史氏
15:00 トークセッション
『未知を知る~宇宙を通して私たちが学びたいこと・私たちが伝えたいこと』
ファシリテーター:平山 寛氏
スピーカー:宇津巻 竜也氏、小野瀬 直美氏、細田 聡史氏
16:00 閉 会
宇宙へのナビゲイターご紹介
宇津巻 竜也(うづまき たつや)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター主任 理学博士
同センターのインターネット放送「宇宙教育テレビ」にも多数出演。名古屋大学でサイエンス コミュケーターを担当していた経験を活かして、宇宙についてわかりやすく教えてくれる先生としてこどもたちにも親しまれている。
専門は生物学。生命と宇宙を結びつけて考え、語れる、異色の宇宙研究者。
小野瀬 直美(おのせ なおみ)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 未踏技術研究センター スペースデブリユニット研究員
宇宙における衝突現象の研究者。スペースデブリの衝突による人工衛星の被害を食い止めるための防御研究に参加中。
研究室が一緒のご縁で、「MUSES-C君の冒険日誌」のちの「はやぶさ君の冒険日誌」を製作して広報活動に貢献したり、はやぶさ運用をアシストしたりする。
細田 聡史(ほそだ さとし)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC)開発員工学博士
小惑星探査機はやぶさプロジェクトにてイオンエンジン開発運用を担当、引き続きはやぶさ2プロジェクトに向けた開発運用と研究を行う。
研究開発と共にアウトリーチ活動にも力を注ぎ、はやぶさの地球帰還時には小野瀬氏らと共にインターネットを活用した積極的な広報活動を行い注目される。
平山 寛(ひらやま ひろし)氏
九州大学工学研究院航空宇宙工学部門・宇宙機ダイナミクス研究室・助教
東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻を修了。大学院では宇宙科学研究所・宇宙エネルギー工学部門に在籍し、太陽発電衛星の研究に参加。1997年から九州大学にて、超小型衛星やスペースデブリの研究を行っている。
学生さん向けの内容ですので、親子連れで楽しく参加してほしい内容です!!

▼イベント公式HPはこちら◎
http://yatsushiro-to-the-space.tumblr.com/
◆JAXA若手研究者特別講演会2012◆
未知を知る〜宇宙と生命〜
やつしろTO THE SPACE☆
熊本県八代市にて行われる、ソーシャルメディアで集った有志による地方発の宇宙イベント2DAYS!
11/3(土・祝)【高専祭特別企画】
かさ袋ロケット・紙ひこうきを作ろう!飛ばそう!
かさ袋ロケット・紙ひこうき作りを体験して、ロケットのしくみを知ろう!
JAXAの先生のお話もあります。親子で楽しめるイベントです。
● 対 象:小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)
● 定 員:先着150組(おこさん優先)
● 時 間:13:00~15:45
● 場 所:熊本高等専門学校 八代キャンパス 第二体育館
(雨天時は1階合同講義室)
● 参加費:無 料
● 申 込:高専祭受付(正門すぐ)にて、当日9:00から整理券配布
★整理券は小・中・高生及び保護者に1組1枚配布します。一般のみのご参加は、定員に
余裕がある場合のみ可能です。スタッフにお問い合わせください。
13:00 開 会
13:05 傘袋ロケット&紙飛行機体験
15:05 休 憩
15:15 まとめ講演「失敗するのは悪いこと?〜ものづくりに大切なこと〜」細田 聡史氏
15:45 閉 会
11/4(日)
講演会&トークセッション
【第一部】
JAXAの講師陣が各研究専門分野を語ります。
宇宙・科学に興味を持ち始めた方からコアなファンまで満足できる内容です。
【第二部】
「未知を知る~宇宙を通して私たちが学びたいこと・私たちが伝えたいこと」をテーマに、
熱い・厚いトークセッションが繰り広げられます!
● 対 象:小学生以上
● 定 員:500名
● 時 間:13:00~16:00(開場12:00)
● 場 所:八代市千丁文化センター(パトリア千丁)
● 参加費:無 料
● 申 込:不 要
12:00 開 場
13:00 開 会
13:05 講演I「歴史問題を考える.微粒子や小石の語る宇宙の来し方行く末』小野瀬 直美氏
13:50 講演II『宇宙と生命(そらといのち)~僕らがここに生きる理由』宇津巻 竜也氏
14:35 休 憩
14:45 講演III『星より遠く〜太陽系大航海時代〜』細田 聡史氏
15:00 トークセッション
『未知を知る~宇宙を通して私たちが学びたいこと・私たちが伝えたいこと』
ファシリテーター:平山 寛氏
スピーカー:宇津巻 竜也氏、小野瀬 直美氏、細田 聡史氏
16:00 閉 会
宇宙へのナビゲイターご紹介
宇津巻 竜也(うづまき たつや)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター主任 理学博士
同センターのインターネット放送「宇宙教育テレビ」にも多数出演。名古屋大学でサイエンス コミュケーターを担当していた経験を活かして、宇宙についてわかりやすく教えてくれる先生としてこどもたちにも親しまれている。
専門は生物学。生命と宇宙を結びつけて考え、語れる、異色の宇宙研究者。
小野瀬 直美(おのせ なおみ)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 研究開発本部 未踏技術研究センター スペースデブリユニット研究員
宇宙における衝突現象の研究者。スペースデブリの衝突による人工衛星の被害を食い止めるための防御研究に参加中。
研究室が一緒のご縁で、「MUSES-C君の冒険日誌」のちの「はやぶさ君の冒険日誌」を製作して広報活動に貢献したり、はやぶさ運用をアシストしたりする。
細田 聡史(ほそだ さとし)氏
JAXA宇宙航空研究開発機構 月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC)開発員工学博士
小惑星探査機はやぶさプロジェクトにてイオンエンジン開発運用を担当、引き続きはやぶさ2プロジェクトに向けた開発運用と研究を行う。
研究開発と共にアウトリーチ活動にも力を注ぎ、はやぶさの地球帰還時には小野瀬氏らと共にインターネットを活用した積極的な広報活動を行い注目される。
平山 寛(ひらやま ひろし)氏
九州大学工学研究院航空宇宙工学部門・宇宙機ダイナミクス研究室・助教
東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻を修了。大学院では宇宙科学研究所・宇宙エネルギー工学部門に在籍し、太陽発電衛星の研究に参加。1997年から九州大学にて、超小型衛星やスペースデブリの研究を行っている。
Posted by やつしろ村 at 12:19│Comments(0)